元銀行員が語る大学職員の日常

元某地方銀行員で現在はとある地方大学の職員のブログです。

議論する力を鍛えるにはどうするか

みなさんこんにちはKIHIROです。

 

仕事の会議や打合せでは様々なことについて議論することがありますが、議論でしっかりと自分の意見を言えるひと、質問をされても正確に答えるひとっていますよね。

本日は、どうすれば議論の場において発言する力や答える力を鍛えることができるかについて説明をしていきます。

 

議論する力を鍛えるには具体的に以下の3つの方法があります。

 

①感情を切り離して議論の練習をする

どうしても議論をしている中で白熱してくると、相手を「敵」のように見做してしまうことがありますが、これは絶対にやめましょう。議論はあくまで冷静に、論理的に行うべきです。そうでないと、議論の結果を外部に説明できません。

そして議論が上手かどうかは経験によるものが非常に大きいです。そんなに難しいことを議論する必要はありませんので、身近な会話の中で相手と議論のような会話をすることをオススメします。

たとえば、今日見たニュースに対する自分の感想を言い相手の意見を聞く。これだって立派な議論ですし、犬派か猫派かといったことを話すのだって議論です。

身構える必要はありません。

些細なことからでいいので、身近な話題で何気なく相手と話をするように心掛けましょう。

 

②流れを予想し、想定問答集をつくっておく

議論が苦手なひとに話を聞いたところ、事前の準備をしっかりしていない人がほとんどです。

議題が決まっていて説明する内容が決まっていれば、おおよその進行の流れは予想できるはずです。

事前に「論点」になりそうなところや「質問」を想定し、それに対する対応策を考えておけばその場で困ることなく冷静に対処できます。

おすすめなのはその議題やプレゼン等に対して想定される質問を10コ~30コ上げて、それに対する答えを用意しておくことです。

10コであれば質問の70%、30コであれば質問の90%くらいには対応できるでしょう。

残り10%がきたらどうするんだという意見もあるかもしれませんが、そのような質問が来た際には、ほかの事例なども調査して後日回答するといった対応で問題ありません。確率的には10%ですから、そのような質問がたくさんくることはまずないでしょう。

 

③最初に意見を言う

心理学実験によると、会議の流れは最初に発言された意見に影響され、最終的に最初に発言された意見に決まることが多いといわれています。

「最初の意見」というのが、その議題の基準になるので大きくその会議に影響するというのは至極当然ですよね。

その際ですが、以前記事でも書きましたが、堂々とハキハキと意見を言うようにしましょう。

内容はともかく、それだけで周りのひとはあなたとあなたの意見に一目置くようになるでしょう。

少し勇気がいるかもしれませんが、これが最も議論する力を鍛えるための近道です。

 

いかがだったでしょうか。

議論は事前準備が非常に重要で、本番でできることは限られます。

逆に言えば、日頃の意識と事前の準備でいくらでも議論する力を伸ばすことができるということです。

ぜひ明日から実践してみてください。

脱いいひと 断る勇気で世界は変わる

みなさんこんにちはKIHIROです。

 

みなさんは仕事やプライべートでいいひとしてませんか?

例えば、いらないのに付合いでクレジットカードを作ったり、忙しいのに他の人からの仕事の依頼を受けてしまうなんて経験はある人が多いと思います。

悪いことは言いません。

この記事を読んで、

明日からは嫌だと思ったことははっきり断りましょう。

これくらいならいいかと思う依頼もあるかもしれませんが、それを認めていたらキリがありません。

以下の基準に当てはまるものはすべて断っていいです。

 

基準①自分の時間が奪われ、それに見合ったリターンが期待できない

クレジットカードを作るのだって本当に必要なものならいいはずです。断るべきは大した魅力もなく、不要なカードを作ることなのです。仕事も飲み会の誘いも同様です。

自分の時間を割くだけのリターンがあると見込めるのであれば、その依頼は受けてもいいでしょう。

ただし、いまの世の中では自分が本当に必要だと思うものは自分からアクセスすることの方が多いですので、あまりひとに勧められて時間を割くということはないかもしれません。

 

基準②その依頼を受けると次も同様の依頼がくる可能性がある

これは仕事などで多いものです。

一度依頼を受けると「前回も頼んだからわかるよね?」みたいな感じで同じ仕事や似たような仕事を押し付けられます。そして新たな業務の担当者みたいになっていく可能性が非常に高いです。しかもこういう仕事って役割分担みたいなものものも明確に決まっていないので、いくらやっても自分の評価に反映されることが少ないです。

こういったものは最初が肝心ですので、1回目の依頼から断るようにしましょう。

 

基準③自分の精神状態に悪影響を及ぼす可能性がある

イヤイヤ依頼を受けてやっていては精神衛生上良くないですし、依頼ごとに時間を割かれ自分の時間が減りストレスが溜まることは避けるべきです。依頼ごとでこれは気が進まないと思ったものは思い切って断りましょう。ただし、上司からや会社からの「命令」の場合は話が変わります。それを断った場合、あなたの評価に影響しますので、嫌なことであっても従った方がいいかもしれません。

 

 

ちなみに断ることで得られるメリットとしては、

・自分の時間が増える

・自分のやるべきことに集中できる

・ストレスが減る

・自己投資に時間を割くことができ、自身を成長させることができる

・意思の強い人だと思われる

・時間を搾取する人から逃れられる

といったことがあります。

 

1番重要なのは当然ながら時間ですが、人の時間を搾取してくる連中から逃れられるというのも大きいと個人的には思います。

そういう人たちって、最初の1回を受け入れると次も次もと依頼してくるので、本当に気を付けてくださいね。

 

ということで、明日から断る勇気をもって、「脱いいひと」を実践していきましょう。

伝える極意②~相手に伝わる具体的なテクニック~

みなさんこんにちは、KIHIROです。

 

今日は「伝える極意② 相手に伝わる具体的なテクニック」について書いていきます。

 

みなさん仕事で、新人がミスしたときなどに「ここはこうした方がいいよ。」とアドバイスしたにもかかわらず、また新人が同じミスをしたなんてことはありませんか?

もちろん、ミスをした新人は注意が足りなかったかもしれませんが、同じミスをするのは上司、仲間であるあなたにも責任があります。

あなたは新人に注意したかもしれませんが、それが相手に伝わっていなかったら、それは言っていないのと同じです。

今後はそんなことがないように、相手が耳を傾ける話し方のテクニックについて紹介していきます。

 

結論からいうと相手にきちんと伝わるようにするには

「Yes Howで話す」

ということが大切です。

 

どういうことか解説していきます。

相手がおなじミスをするというのは本人の注意不足もあるかもしれませんが、何故ミスをしたのか自分の頭で考えていないからです。

ミスの本質的な原因を自分で考え、修正しようとしない限りその人はまた同じミスを繰り返すでしょう。

では、どうすればそのミスをなくせるのか。

それを解決するのが「YESHowで話す」ということです。

 

まず話し始めは相手を肯定することから話し(Yes)、その流れで、どうすればもっとよくなるか考えるように促すHow)という方法です。

例えば、寝坊をしてくる新人がいたとして、ただ寝坊するなと言っても相手には響きません。「最近仕事をよく頑張ってくれているね。ただきみはもっと成長できると僕は信じている。どうすればもっとよくなるか考えよう。」といった感じです。

人間の行動を変えるためには、「本人の気付き」が必要です。

相手の短所や悪いところをピンポイントで指摘すると、相手は「そんなことない。あいつはおれのことを全然わかっていない」と反発心を生む可能性が高いです。

それを避けるためには、まずは相手のいいところを認識しているということを示して話を聞いてもらえる態勢を整え、その人がよくなるためにはそうすればいいかを自分の頭で考えさせるということが重要なのです。

相手を成長させる方法を考えるということは、それを指導する自分も成長することに繋がります。

ぜひ明日からの指導に役立ててみてください。

今日からできる好感度アップのコツ

みなさんこんにちは。KIHIROです。

 

今日は好感度アップのコツについて書いていきます。

 

好感度というのは仕事をする上で、仲間内でも対お客さんでも非常に重要ですよね。

みなさんは相手からの好感度をあげるためにやっていることはありますか?

今回は心理学的な分析から、好感度を上げるための具体的な方法について説明していきたいと思います。

 

いつものように結論から言うと、

「好感度を上げたい相手とは接触機会を多くする」

ということです。

海外の心理学者が「接触回数が増えるほど相手との信頼関係は高まる」ということを実験で証明しています。

これを「ザイオンス効果」といいます。

とりあえず声をかけるということが重要ですので、会話の内容は何でもOKです。

困ったときは、「天気の話」、「家族の話」、「ニュースで見た話」などをしておけば間違いないでしょう。

会話の時間は短時間でも問題ありません。とにかく相手とのコミュニケーションの機会を増やすことが大切ですので、それを意識しましょう。

 

それから、挨拶も大切にしてください。

挨拶は相手と確実にコミュニケーションをとることができる絶好の機会です。

挨拶ついでに今日の天気やスケジュールなどについて話せば、相手との距離を近づけることが出来ます。

このときただ挨拶するのではなく、笑顔で、楽しい気持ちで接するようにしましょう。

前回の記事でも書きましたが、人は「視覚情報」と「聴覚情報」から無意識にその人を見定めています。

相手に興味がないと、それは表情や声のトーンなどで相手に伝わります。

必ず笑顔で楽し気に挨拶することを心掛けましょう。

 

では最後に明日からのアクションをお伝えします。

アクション① 朝会ったら笑顔で楽し気に挨拶する

コミュニケーションの基本になりますので、誰が相手でも同じように出来ればいいですね。

アクション② 仲良くなりたい相手とは積極的にに雑談をする

会話の内容は何でもOK。会話は3分でも5分でもいいので、「時間よりも回数」を意識してコミュニケーションをとるようにしましょう。

 

伝える極意① 相手に伝わる具体的なテクニック

みなさんこんにちはKIHIROです。

本日は「伝える極意①~相手に伝わる具体的なテクニック~」

について書いていきます。

 

結論から言うと、相手に自分の話、意思を伝えたいときは

「身だしなみを整えて、相手の目を見て話をする」

ということを心掛けてください。

 

では具体的に説明していきます。

まず、「身だしなみを整える」必要についてですが、

人は矛盾した話をされたときに、その話し手の「視覚情報」を最も信用するという性質があります。

これは「メラビアンの法則」と呼ばれるもので、矛盾した話をされたときに、ひとは55%が「視覚情報(身だしなみや表情など)」、38%が「聴覚情報(声の大きさ、声質など)」を信用するというものです。

少し違うかもしれませんが、イケメンに壁ドンが許されるのと似たような感じでしょうか。

つまり、少しわかりづらい話をしたとしても、自信のある身だしなみや表情、声で話をしていれば相手はそれを信用する可能性が高いということです。

 

そして「相手の目を見て話す」ということも重要です。

アイコンタクトをすることで、互いの感情の機微が伝わりやすくなり、より深いコミュニケーションをとることができるようになります。

また、アイコンタクトには「うれしい」「たのしい」という感情を感じるドーパミンを分泌する効果もあります。

かと言って、ずっと相手の目を見て話をする必要はありません。

重要な話をするときに1秒相手と目を合わせるだけで十分です。

また、その前後で相手から話をされ、聞き手に回る際にも必ず相手と目を合わせておくようにしましょう。

相手と目を合わせるということは、相手との信頼関係をつくることになります。

自分が伝えたい話の前後で相手と目を合わせておくことで、自分の話の説得性などを高めることにもつながります。

 

では、最後に今後やるべき具体的なアクションをお伝えします。

アクション① 清潔感のある身だしなみをする

髭を剃る、髪はできれば黒の短髪、服装は革靴に紺のスーツが爽やかで良いでしょう。

青系の色は気分を落ち着かせる効果もあるのでオススメです。

 

アクション② 重要な話の際には相手の目を1秒見る

これがやろうとするとなかなか難しいです。

いざ目を見るとなんとなく恥ずかしくなってしまいます。

僕としては相手の目を見るのではなく、「相手の目に映る自分を見る」という意識でやっています。

ほかにも、「相手の目と目の間を見る」というのでもいいですし、「眉毛を見る」というのでもいいと思います。

 

簡単なことなので、明日から是非やってみてください。

幸せな人がやっているただ1つのこと

みなさんこんにちはKIHIROです。

今日は幸せな人がやっていることについて書いていきます。

 

みなさんはそもそも幸せって何だと思いますか?

幸せの尺度は人それぞれで一律に定義することはできませんが、

ここでは幸せを「自己満足度」と定義して考えていきます。

 

それでは幸せな人がやっているただ1つのこと、結論から言います。

 

悪口を言わず、ポジティブな発言を増やす

 

これだけです。

具体的に説明していきます。

 

悪口のデメリット① 病気になりやすくなる

悪口を言うとストレスホルモンが増え、免疫力は下がり、病気になりやすくなることが海外の研究結果で明らかになっています。

つまり悪口を言うことは自分の寿命を縮めていると言ってもいいでしょう。

 

悪口のデメリット② 人間関係が悪化する

悪口を言うということはその相手に対する負の感情を強化することになります。人間は嫌いな相手には無意識のうちにも嫌な態度をとってしまう生き物です。

嫌いな上司の悪口などを言うことは、あなたと上司の関係を悪化させることにつながりますので、すぐにやめましょう。

 

悪口のデメリット③ 自分の価値が下がる

あなたは他人の悪口を聞いているときどんな気持ちになりますか?

ほとんどの人が不快に感じるのではないでしょうか。

あなたが悪口を言っているとき、それを聞いている相手や周りの人も同じことを思うはずです。

つまりあなたは悪口を言うということは自分に対する自分の評価を下げていることに他ならないのです。

自分の評価をマイナスにしないためにも悪口は避けた方がよいですね。

 

次にポジティブな発言のメリットを書いていきます。

 

ポジティブな発言のメリット① 成果があがる

ポジティブな言葉の割合が多いチームは仕事においても優秀な成果をあげるということが海外の実験でも証明されています。

ポジティブな発言が多ければ、チーム内での相談や議論も活発にいくでしょうから当然の結果でしょう。

何かにおいて成功したいのであれば、ポジティブ思考、ポジティブ発言を心掛けるべきですね。

 

ポジティブな発言のメリット② モテる

ポジティブな考えや発言は自分のみでなく、相手や周囲の人にもプラスな効果を与えます。

一緒にいて前向きになれる人、楽しい人であればモテるのは当然ですよね。

また、海外のとある実験ではポジティブな発言の多い夫婦はそうでない夫婦と比べて離婚率が70%も低かったそうです。

幸せな家庭生活のためにはポジティブな発言はどんどんしていくべきですね。

 

これらを踏まえて明日から実行すべき、アクションをお伝えします。

それは「相手にありがとうを言う」ということです。

具体的に1日に言う回数なども自分で決めてカウントするともっと効果があるかもしれません。

この「ありがとう」は最高のポジティブワードです。

相手を肯定する言葉で、それを言うことによって相手も自分も気持ちよくなります。

簡単なことかもことかもしれませんが、人間は感情の起伏が大きい生き物で、これが意外と難しいものです。

落ち込んでいるときやイライラしているときでも、相手のことを思うのと同時に、自分の気分を上げるためだと思って、「ありがとう」を言うように心掛けましょう。

 

少しの意識と発言の変化で、きっとあなたの人生は変わるはずです。

ぜひやってみてください。

 

地方銀行の仕事内容① 事務・個人営業・法人営業

地方銀行員で、現在は大学職員のKIHIROです。

 

本日は、前職の地方銀行の仕事内容について紹介していきます。

 

これから銀行に銀行に入りたいっていう人や、内定をもらったけど具体的にどんな仕事をするのか分からないという人は是非見てください。

 

①事務

私が勤めていた地方銀行では入行して、まず半年~1年は銀行の事務の仕事を行いました。

これは帳票の処理であったり、現金の処理といった基本的な事務業務です。

イメージしやすいのは口座の作成や振り込みなどでしょうか。

事務処理を行う上でも、いくら以上の金額は本人確認が必要だとか、この処理をやるにはこの書類とセットで記入を受けないといけないなど、押さえなければならないポイントがたくさんあります。

この「事務」は銀行での手続きを行う上でのベースになります。

この出来て当たり前の「事務」が出来ないとお客さんからもそうですが、職場の仲間からも信頼されません。

あまり面白いと感じる業務ではないかもしれませんが、将来のために短期間でしっかりと身に付けておくことが大切です。

 

②個人営業

事務を一通り修得したら、いよいよ営業としての活動が始まります。

私の勤めていた銀行では事務⇒個人営業となることが多かったので、まずは個人営業の業務内容について説明していきます。

個人営業の仕事は一言で言うなら、「お客さんに運用商品を提案し、契約をとってくる」というものです。

わかりやすいものでいくと、「保険」や「投資信託」が代表的な例ですね。

「超低金利の銀行預金にお金を預けておいても、ちっとも増えませんよ。どうせおいておくなら利回りのいい外貨建て保険や分配金がたくさんもらえる投資信託にしましょう」というような提案をする仕事です。

個人営業では、事務のときにはなかった高い目標設定をされます。

具体的には、保険契約の件数、クレジットカードの契約件数、投資信託の獲得金額、保険や投資信託の収益金額、などです。

こと「収益金額」というのは商品によってかなりバラつきがあります。

例えば、同じ1000万円の契約でも6%(収益60万円)が収益換算されるものもあれば、わずか0.5%(収益5万円)しか換算されないものもあります。

しかもこの収益=手数料については、お客さんは知らずに契約しているわけだから、悪質ですよね。

私は銀行員時代に何度か社内の営業成績の表彰を受けるくらい、契約をとっていましたが、お客さんに保険や投資信託を進めているとき、本当に心からその商品をいいと思って提案することは出来ませんでした。

日本でははっきり言って、お金に関する教育が全然進んでいません。

だから、外貨建ての保険や手数料率の高い投資信託などでも、話の上手い営業マンであれば、顧客は簡単に契約してしまうわけです。

話が逸れましたが、個人営業=個人の資産運用の提案業務

というような感じです。

お客さんの人生を豊かにできるように、将来に備えた資産形成の方法や運用方法を提案することはやりがいのある業務だと思います。

 

③法人営業

銀行員というと、この法人営業を目指す方が多いのではないでしょうか。

担当先の企業を訪問して、借入や資金運用、今後の経営戦略などの相談にのる業務です。

さきほどの個人営業は個人を相手にしていましたが、法人営業ではその企業、つまりその会社の従業員の運命を握っているわけですから責任重大です。

そして、当然ながら動かすお金の金額も大きくなるので注意が必要です。

担当先が大きな企業になるほど、自分の仕事の影響力は大きくなりますので、自分の働きによって地域の活性化に貢献することができます。

また、多くの人たちの生活基盤を支えている社長と対等に話すことも多く、勉強になることは非常に多いです。

社長とビジネスについて面と向かって話すことなど、他の企業ではできない経験ですから、本当に貴重な経験になるはずです。

ただし、実務面ではかなり厳しい目標設定がされます。

個人営業時を上回る目標設定で、さらに月の残業時間は決められていますから、その中で目標を達成するのはかなりの能力が求められます。

また、企業との付合いとなると飲み会もかなり多くなります。

私が銀行員時代では週に2,3回は飲み会だった印象です。

もちろん楽しいですが、それなりにお客さんや上司には気を遣うため、業務時間外でもかなり精神的には疲れます。

そう、かなりメンタルは鍛えられますね。

 

と今回は銀行の事務、個人営業、法人営業について紹介しました。

そのほかにも融資管理や海外業務などもあるため、また別の記事で紹介していきます。

 

今後の記事作成の参考にさせていただきますので、

今回紹介した以外のことでも知りたいことなどがあれば、気軽にコメントください。

 

運営者情報とプライバシーポリシー